おんだ祭(野依白山神社)


5月5日に野依白山神社で、おんだ祭が14:00前に行われます。(奈良県宇陀市:5月の歳時記)
おんだ祭は一般的に穀物に感謝しつつ五穀豊穣を祈願して行われるものです。
5月5日は神様の田植え日とされていたので、この日に田植えをしてはいけないとされていました。
しかし、この時期は田植えの時期。そこで田植え前の行事として、おんだ祭りが始められたようです。
おんだ祭の日は女性の休息日とされ、祭事は全員が男性です。
ここのおんだ祭は牛や馬を使わない珍しい行事です。
白山神社の社(3つ)には菖蒲が屋根に載せられています。これで厄を祓うのです。
 

衣装を身に付け、直会があり、祭事が始まる前に所作の確認、稽古をされます。
 

演じられる人は…配布紙より抜粋。
大頭(男神) 生き神様として、おんだ祭りを掌握する。顔に翁の能面、頭に烏帽子を付け、直衣を着用、
腰に杵とゴザをぶら下げ手には傘を持っており、神事の終わりには、田主になっています。
小頭(女神) 顔に姥の能面を付け、直衣を着用。けんずい桶を背負っています。
けんずい配り 腹を空かせた農夫達に、けんずいを、配って歩きます。
荒鍬 田圃の土を、大きく掘り返します。
萬鍬 水をはった田圃に、苗を植えやすいように、泥土を、均していきます。
小鍬 萬鍬の行き届かない田圃のすみずみまで、最後の仕上げをしていきます。
苗籠 山にある、ウツギの枝を稲苗に見たてて、田圃の中に苗を配って歩きます。
植女 田植えをする植子さん。今でいう早乙女。
悪童達 大頭(田主)の杵やゴザを、ゆすったり、小頭の背中にぶら下がったり、
また女装した植女の男のシンボルをさわりに行くなどの邪魔をする。
囃子方 唄い手・大太鼓・小太鼓。

神事などの祭事はなく、境内で所作が行われます。社の前で太鼓が打たれ植女が舞います。
場所を変え、社の前で太鼓が打たれ植女が舞います。
  

2箇所の社の前で植女の舞が終えると、次は上にある社に移動します。


上の社では、一通りの所作が行われます。
植女の舞。大頭の舞。荒鍬。
  

萬鍬。小鍬。苗籠。
  

最後に、植女さんが一人づつ踊ります。


これらの所作が終わると、下におりられます。
大頭の舞が始められ、荒鍬・萬鍬・小鍬と…植女まで続けられます。そこに悪童が出没します。
悪童は、所作をする役の人のいたずらをします。抱きついたり、さわったりと…※大人がけしかけてはいますが…
  

しばらくすると小頭が、けんずい桶を背負って登場します。※けんずい=定まった食事以外の飲食。おやつなど。
けんずい配りが、農夫にお椀を口の前に持っていきます。
お椀を口の前に持ってこられると、必ず、「うわぁ」「わぁ」とか言うのです。
農夫が終われば、近くにいる人も…このような仕草をさされます。
  

その後、一通り舞や所作があります。
  

悪童達も…
 

最後は、一番最初に行われた場所で、一通りの所作をしていきます。
  

祭事が30分ほどで終わると、全員での記念撮影があります。


〜野依白山神社の行き方〜
近鉄「榛原駅」下車、奈良交通バス「野衣」下車、徒歩5分。

御田祭(トップ)


inserted by FC2 system