御田植祭(六県神社)


2月11日に六県神社で御田植祭が18:00より行われます。(奈良県河西町:2月の歳時記)
御田祭は、一般的に穀物に感謝しつつ五穀豊穣を祈願する祭事です。
六県神社の御田植祭は、子出来おんだとも呼ばれ、
田植の最中に妊婦が弁当運びをしている時に出産すると言うストーリーです。
拝殿での御田植祭の前に祈年祭の神事が17:00より行われます。
途中で湯立も行われ、湯立が終わると氏子さん一人一人の厄を払っていきます。最後に鈴や剣の舞も。
  

神事が終わると、拝殿にて御田植祭が始まります。五穀豊穣と子孫繁栄を祈願して行われます。
所作の順序は、
◎水見回り◎牛使い◎施肥◎土こなげ◎田植◎螺拾い◎妊婦の弁当運びと安産の神事◎種まき
 

所作が終わると、子供たちが一斉に所作をする人に群がります。
この子供たちは風や雨を表現しているそうです。
 

施肥・土こなげ・田植と所作は続きます。
  

しじみ拾いは、太鼓をカゴに見立てておこなう所作です。


続いて、妊婦が登場します。妊婦役をされる方は厄年の男子が務める事になっています。
妊婦が夫のもとへ弁当を届けます。拝殿を一周するのは、道中です。
夫の元へ無事、弁当を届けた後に、夫と妊婦の会話が始まります。

妊婦と夫の会話。
妊婦
東田は 三バイと二杯と又五杯
西田は 四杯と四杯と又二杯
北田は 三バイと三バイと又四杯
南田は 二杯と二杯と又六杯
たなもと廻りを尋ねます ハイ
水は 水壺の中に
杓は 水壺の上に
お杓子は 釜の蓋の上に
箸は 箸筒に
茶碗は 茶碗籠の中に
オセンソコは 櫃の中に
  

会話が終わると、妊婦がキリキリ腹が痛くなりましたと訴えます。腹に抱えていた太鼓を落とします。
夫が太鼓を持って、ボン出来た出来たと太鼓を叩き、男の子の誕生を喜び、めでたしめでたしと。

最後は種まきです。種をまく時に種蒔唄を歌います。
一。 近江の国通れば   雪森長者に行き合うをたう   行き合ふたる處なら此の處に蒔こよ
二。 河内の国通れば   せしなげ長者に行き合うをたう   行き合ふたる處なら此の處に蒔こよ
三。 宇陀の郡を通れば   市森長者に行き合うをたう   行き合ふたる處なら此の處に蒔こよ
四。 大和の国を通れば   八森長者に行き合うをたう   行き合ふたる處なら此の處に蒔こよ
五。 大和四十八万石   ○○の名代まき納め   まき納め   まき納め

合間、合間には、ハヤシ方が全員で「豊年よけれども福の種蒔こよ」と唱和します。
この時、種を蒔き散らします。


〜六県神社の行き方〜
近鉄「池部駅」下車、徒歩20分。

御田祭(トップ)


inserted by FC2 system