住吉(浮気)の火まつり(住吉神社)

1月第2土曜日に住吉神社で火まつりが19:00に行われます。(滋賀県守山市)
住吉神社の火まつりは、無病息災を祈願する為に行われています。
鎌倉時代に土御門天皇が病にかかった時、
占師に見てもらうと数千年も生きている大蛇が元凶だと分かり、
大蛇を切断し、火で焼いて踊ったところ天皇の病が治ったとされています。
住吉が大蛇の頭部とされ、勝部が胴の部分とされています。
住吉神社では当日の午前中に神事や弓が行われます。
火まつりが始まる以前に町内の若衆が神社に集まり区域を巡回します。
その後、宮入りをして火まつりにそなえます。


住吉神社の松明は6基あり、大蛇の頭と言われており直径が2M。長さが5M。の松明です。
太鼓が叩かれ舞殿を若衆が一周します。火まつりの祓いが19:00頃に行われます。
若衆は藁の松明と太鼓のバチを各自が持ちます。


続いて仮屋で祝言の盃の儀(直会)が行われます。
この儀の途中で年長組から火まつりに付く役がそれぞれに言い渡されます。
仮屋の灯火が消えると若衆全員が褌姿になり、順々に棒で仮屋の木を叩きます。


20:00頃になると1番目から順々に藁(火床)に火を各自がつけて行きます。
1番目は一番奥。藁の上と下に点火していきます。それぞれが順々につけていきます。


藁に火がつくと勢いよく燃え上がっていきます。次に松明を1本づつ担ぎ出す為に所定の位置で待機。


藁から松明に火が移ると松明を1本づつ神社の外に担ぎ出します。
担ぎ出されるのは松明の頭部が燃え落ちた時点です。松明を1本づつ神社の外に担ぎ出します。


神社の外の道に出されると松明は水路に入れられ、素早く消火します。
火床では、この後、褌姿の若衆がへいよう、へいようと囃したて火床のまわりを回ります。


2011年におこなわれた「住吉(浮気)の火まつり」の様子です。

〜住吉神社〜
JR「守山駅」下車。

滋賀県の歳時記(トップ)
inserted by FC2 system