平安神宮(節分祭)

2月3日に平安神宮で節分祭が行われます。(京都市)
平安神宮の節分祭では奉納狂言(額殿)や節分祭(大極殿)が行われます。
奉納狂言では、茂山千之丞社中さんが奉納されます。
その他、大儺之儀(斎場)鬼の舞・豆撒き(大極殿)があります。
12時(狂言奉納)13時(節分祭)14時(大儺の儀)
15時(茂山千之丞社中の鬼の舞/豆まき)

大儺之儀は、追儺式や鬼やらいとも呼ばれています。
平安時代に宮中の行事として行われていたのを、
京都大学の教授さんが衣装や道具までを忠実に再現したものです。
大儺之儀を行い、災いや邪気や罪穢れを祓います。


東から上卿、殿上人が、童を従え、五位・七位の儺人が入場し斎場に整列します。
儺人とは、一般の関係者です。西から陰陽師と6名の斎郎が入場し神饌を供えます。


神饌を供え終われば、左右に別れ斎場に整列します。
神饌は、左(延鮑・酒・塩)中(五色の絹・飯)右(鰹節・昆布・若布・酒)
陰陽師が独特の歩き方で中央に行き、祭文を読み上げます。


祭文の途中で、大舎人方相氏がシンシ8名をひきつれ入場し整列します。
シンシは松明を持っています。方相氏は、矛と盾を持っています。


祭文が読み上げられると方相氏が前に進み、
矛と盾を打ち、「鬼やろう」と3度繰り返します。
続いて、上卿が中央に行き、北東と北西に桃の弓で葦の矢を放ちます。
そして、殿上人が桃の杖で、北東・南東・南西・北西の四方を振り下ろします。


一連の流れが終わると、方相氏がシンシ8名をひきつれ
「鬼やろう」と矛と盾を打ちながら斎場を3周します。
3周まわるのは、方相氏・シンシ・上卿・殿上人・儺人です。


3周をまわり終えると、方相氏・シンシ・上卿・殿上人は応天門に向かいます。
先程、斎場で行った儀式を応天門でも行います。
方相氏の矛と盾を打つ。上卿の弓。殿上人の杖。こちらは門外に向かっての大儺之儀です。


続いて行われるのが鬼の舞です。
先程の大儺之儀で災いなどを追い払ったのですが、
それでも邪鬼が応天門から入って来ます。これは一連のストーリです。
応天門前には、6つの鬼がスタンバイ。
時間になると応天門が開けられ、6つの鬼が侵入してきます。


応天門から境内に入り6つの鬼が左右にわかれて暴れながら大極殿に向かって行きます。


大極殿に行き、鬼の舞を演じます。
鬼の舞は、茂山千之丞さんが演出を担当し、
茂山社中さんが演じてます。


鬼の舞が終わると、市民代表さんが豆を鬼に投げ鬼は退散していきます。
とうとう応天門から追い払われます。


最後は大極殿から年男年女さんや
地元の名士さんなどが豆まきをされます。


この後、境内では大火焚神事が15:30頃に行われます。
全国から祈願が書かれた祈願串を
焚き上げて厄を祓います。

雨の場合は、大儺の儀が応天門で行われます。

〜平安神宮〜
市バス「京都会館前」下車、徒歩5分。


節分祭(トップ)
inserted by FC2 system