盂蘭盆奉納(上鳥羽六斎念仏・壬生六斎念仏)

8月11日に清水寺で盂蘭盆奉納があり、六斎念仏が行われます。(京都市:8月の歳時記)
六斎念仏は、京都でいつ頃から始められたと言う起源は定かでありませんが…
六斎には、六斎日と言われる日があって、毎月8・14・15・23・29・30日がその日です。
六斎日には、悪鬼が人を惑わす日とされて、何事も自粛されていました。
約1000年前の京の街に疫病が流行して多くの死者が出た時、人々が不安に陥りました。
そこで空也上人が、托鉢に用いる鉢を叩いて、洛中の街々で「南無阿弥陀仏」を唱えて廻わり、
人々の不安を取り除いたのが六斎の始まりだとも言われています。


毎年、清水寺で六斎念仏があり、念仏六斎と芸能六斎の2つが見られます。
念仏六斎は、上鳥羽六斎念仏。芸能六斎は、持ち回り(※現在は壬生六斎念仏)。
芸能六斎は2年前まで中堂寺六斎念仏がおこなっていましたが、
六斎念仏保存会で持ち回りですると改められました。

最初は上鳥羽六斎念仏の念仏六斎です。


続いて壬生六斎念仏です。短縮バージョンでおこなわれます。先太鼓から始まります。


壬生六斎念仏の演目は9つあります。
(太鼓物)鉄輪・海士・祇園ばやし・四季・四ッ太鼓・越後獅子
(芸物)願人坊・手毬唄・獅子舞/付太鼓獅子





そして結願で終了。


おこなわれた場所は清水寺奥の院ですが、本来は清水の舞台でおこなわれます。

六斎念仏(トップ)
inserted by FC2 system