神崎扇踊り(湊十二社)

10月第2日曜日に湊十二社で神崎扇踊りが14:00に行われます。(舞鶴市)
神崎扇踊りは湊十二社権現さまに奉納するために踊られています。
境内に北前船を模した船があり、これが御神体です。
神崎は由良川の河口にあり、江戸時代後期には北前船で諸国との交流があり栄えてました。
扇踊りは、舟関連の舟神さまに安全祈願する踊りらしいです。現在は、諸々を祈願して…
湊十二社明神祭礼扇踊歌は、お庭入り、神楽踊り、室町踊り、宝踊、お寺踊り、塩汲踊り、名所踊りがあるようです。
現在は、お庭入り、神楽踊り、室町踊りが踊られています。


地域の集合場所から行列が出発します。先頭は東西屋と呼ばれている烏帽子姿の子どもです。
独特な歩き方で歩みを進めます。その後に、毛鎗や傘鉾が続き2つの太鼓山車が。


この行列とは別に神輿が練ります。行列の前で行き来します。


湊十二社に行列が到着。境内に練り込みます。


境内に北前船が置かれています。湊十二社は無人の神社で、祭礼にあたり神事などはありません。


本殿前にはゴザが敷かれ、ここで太鼓や扇踊りが。長襦袢で襷にハチマキ姿の男女が太鼓の奉納を。
練り込み太鼓は、以前おこなわれていた「すもう」の変わりに加えられたそうです。
そして最前列に3名のシンポチ、後方に踊り手の陣容です。お庭入りシンポチは音頭取りです。
東西、ござれ、はよござれ、やよござれ

後方から東西屋が前に出てきて口上を述べます。
とざい、とーざい、南北とも静まり候、
今日、日柄、吉例をもって、湊十二社、大明神様へ、
笹ばやしの踊り、ひと踊り奉り候、
みなみなさま、ごゆっくりとご見物なされ候、なされ候


シンポチ。
さあて姫子たち姫子たち神楽踊りでござるぞや
神楽踊りの音頭をだしゃしゃれ
太鼓はひょうし 踊りはかしら 中にてシンボチ 合わせ申し候

神楽踊り。室町踊り。と続けられます。


【お庭入り】
ござれござれままよにやござれ
十五夜のお月のそのままに
十五夜のお月のそのままに
【神楽踊り】
ヤアー かぐらおどりはひとおどり
ヤアー こなたへ参りて表がかりをながむれば
ヤアー こなたへ参りておもてがかりを眺むれば
ヤアー 障子のひだの見事さよ
ヤアー 鏡天井はやりや見事
     鏡天井はやりや見事

ヤアー 神楽おどりはひとおどり
ヤアー さあて押板ながむれば
ヤアー さあて押板ながむれば
ヤアー 黄金で延べた押し板に
ヤアー 具足やかぶとをおん取り揃えて
     鼓太鼓は絶えせぬ
     鼓太鼓はいつも絶えせぬ
ヤアー いつも絶えせぬやあは

ヤアー 神楽おどりはひとおどり
ヤアー こなたのおわかしやおたしなみ
ヤアー こなたのおわかしやおたしなみ
ヤアー 笛に上手とうち見へて
ヤアー かんこう笛に神楽ぶえ
ヤアー しょうしょうの乱れをば
ヤアー しばしがおどりにお待ちある
ヤアー しばしがおどりにお待ちある

ヤアー 神楽おどりはひとおどり
     千丈ヶ原になくひよどりは
     千丈ヶ原に鳴くひよどりは
     朝草刈の眼をさます
     朝草刈の眼を覚ます
【室町踊り】
イヨー まずも見事ナ室町踊り
イヨー まずも見事ナ室町踊り
イヨー 物があるかと問いければ
     ものはなけれど耾の名で候
     いや町の名で候 室町の踊りはひとおどり
     いやおもしろや さあさ こらさっさ

イヨー 先づも見事な松原通り
イヨー 先づも見事な松原通り
イヨー 松があるかと問いければ
     松はなけれど耾の名で候
     いや町の名で候 室町の踊りはひとおどり
     いやおもしろや さあさ こらさっさ

イヨー まづも見事な立売通り
イヨー まづも見事な立売通り
イヨー 綾に錦や金襴どんす
     織りて売るこそおもしろや
     いやおもしろや室町の踊りはひとおどり
     いやおもしろや さあさ こらさっさ

イヨー まずも見事な両替町よな
イヨー まずも見事な両替町よな
イヨー 黄金白金おん取り出だし
     かけて売るこそおもしろや
     いやおもしろや室町の踊りはひとおどり
     いやおもしろや さあさ こらさっさ

     恋しや桜を夢にも見よや
     八重ざくら 恋しや桜を
     夢にも見よや 八重ざくら

最後は記念撮影


2017年におこなわれた「神崎扇踊り」の様子です。

~湊十二社の行き方~
丹後鉄道「丹後神崎駅」下車、徒歩15分。

京都府、10月の歳時記


inserted by FC2 system