宮津祭(和貴宮神社)

5月15日に宮津祭が日吉神社・和貴宮神社で行われます。(宮津市)
宮津祭は、春の祭事の最後の祭りで、
他は上宮津祭/城東祭/日置祭/須津祭/府中祭/世屋祭/葵祭などがあります。
日吉神社での宮津祭は山王祭とも呼ばれ、神輿が城下町を巡り地域の安全と繁栄を祈願します。
宮津の祭は、山王祭と東祭・西祭の3つの祭りが昭和の中頃まで続いていました。
山王祭では宮津全体を神輿が巡幸していました。
東祭の祭礼が5月15日に変更され、山王祭と東祭が同じ日になり、それぞれの巡幸が西町と東町になりました。
なお、西祭は10月10日に行われています。宮津祭は、日吉神社と和貴宮神社の2つで行われます。
1つにまとめて載せる事も可能ですが、2つに分けました。

日吉神社の方は、
8町(金屋谷/亀ヶ丘/池ノ谷/松ヶ岡/浪花/日吉/漁師町/杉末)でしたが、和貴宮神社の方は、5町です。
神輿や神楽や浮太鼓は、5町が1年ごとに輪番制で勤めます。
神輿は、数年前に新調されているのでピカピカです。
神輿の担ぎ手さんは150名で3交代制になっていて、
台車を使わずに、すべて担いでの巡行です。神輿を置く台は使いますが…


和貴宮神社に神楽と浮太鼓が社参します。
本宮祭がおこなわれ神輿の担ぎ手さん達が整列します。手水、修祓、祝詞、玉串、神輿に御霊を…


神幸祭が始まり、神楽「鈴の舞」の奉納です。


浮太鼓「送り太鼓が打ち鳴らされると神輿が御出門です。門から出発する時間が決まっていて、門まで前後します。
ちょうどサイレンが鳴ると、すんなり神輿が出て行きます。


行列の最初は先太鼓で、行列が来たことを太鼓を叩いて知らせます。そして神輿に神職さんや役員さんです。


御出門前では神輿が出た後も浮太鼓が叩かれています。
太鼓が始まると全員が叩くまで続くので時間がかかります。


行列は地域をまわって行きます。先太鼓。大きな鈴。法螺貝。神輿。
神輿の前方で、大きな鈴が鳴らされます。それが目印となり、そこで差し上げなど…
神輿は、すべての工程を3グループで担いで、時々、駆け足で移動。
目印の地点まで行くと差し上げたり、神輿台の上に神輿を置き神輿に取り付けられた鈴を鳴らせたり。
こちらの掛け声は、ヨイサーヨイサーです。
目印の地点で神輿を台に置くと、ヨイサノ…ヨイサノ…ヨーで締めます。
出発する時は、おたち〜の掛け声。肩入れ〜の掛け声で…神輿を担ぎ移動します。


巡行のコースは、
神輿などの行列とは別に子供神輿や神楽が地域をまわっています。


和貴宮神社も日吉神社と同じく、御旅所が宮津市役所です。
御旅所に子供神輿が来ました。中央で3周して行きます。


神輿が来ました。各、地点で差し上げを行いながら移動して行きます。
御旅所に神輿が到着。宮津市役所前で神事が行われます。


その後、宮津市役所前で全体の記念撮影が行われます。


地域をまわりながら各所で神楽を行います。


神輿も地域を巡行します。


金下歯科付近から和貴宮神社まで行列が出き、
和貴宮神社付近から練り込みが始まり和貴宮神社前で宮入りが。
神社前と御出門を行ったり来たり。


宮入りすると還幸祭が行われ神事が始まります。
その後、神楽の奉納舞が境内で行われ、
浮太鼓の宮入りがあり奉納など総打ちが行われます。準備風景です。


2010年におこなわれた「宮津祭/和貴宮神社」の様子です。

〜和貴宮神社〜
KTR「宮津駅」下車。

京都府、5月の歳時記
inserted by FC2 system