大杉ざんざこ踊り(二宮神社)

8月16日に二宮神社で大杉ざんざこ踊りが行われます。(兵庫県養父市)
大杉ざんざこ踊りは、兵庫県民俗文化財と文化庁選択芸能に指定されています。
慶安2年、流行病により村人の多くが亡くなり、田畑が荒れ放題になった時に庄屋が伊勢神宮へ祈願に行き、
帰りに奈良の春日大社に寄り、ざんざこ踊りを習い覚えて帰りました。
氏神である二宮神社に奉納すると流行病は収まり村は平穏無事になったと…


神社で神事が13:15頃に行われます。
本殿に、お供え物と桶に入れられた氷をお供えし、関係者さんが出席して祝詞が。


大杉ざんざこ踊りのスタート地点は公民館です。
陣笠に袴姿で軍扇を手にした真発意が指揮者となり口上より始まります。
踊りは、12種類あり、その順番で進んで行きます。

1。入端(公民館前で踊る)の後、公民館から練り行列が神社まで行きます。


2。入端(神社の石段で踊る)/3。ゆりこみ(石段から境内に入る)


4〜10までは神社の境内で踊ります。神職さんから祓いを受け、全員がお辞儀を。


4。かすがどのおどり/5。おきなかおどり/6。あやおどり/7。とのごおどり
8。さおおどり/9。かいふみおどり/10。たからおどり

円陣を作った踊り子は腰に太鼓をつけ、
頭に馬のたてがみで作ったシャグマをかぶり氏子さんが踊ります。
踊り手は人数制限がなく多ければ多いほど縁起が良いとされています。


一つの踊りが終わると休憩をします。
子供たちも一緒に踊り子で参加。囃子方は笛や唄で音頭をとります。


円陣の中央には4名の踊り子が1.5Mの唐扇子に五色の色紙を短冊に切り、
貼り付けて背負い、他の踊り子とは違う踊りをします。


踊りが終わると、全員で一礼して、公民館に戻ります。
境内では、この後、餅撒きがあります。


公民館前で休憩後、最後の踊りです。
11。おてらおどり(公民館前で踊る)頭に付けていたシャグマは付けていません。


12。長者おどり(現在は踊られていない)
境内には、かき氷(100円)が販売されていて、夏の暑い時期、一時の涼になります。
大杉ざんざこ踊りは、およそ2時間ほどです。15:30頃に終了します。


2013年におこなわれた「大杉ざんざこ踊り」の様子です。

〜二宮神社〜
JR「養父駅」下車、全丹バス「大杉」下車、徒歩3分。

兵庫県の歳時記(トップ)
inserted by FC2 system