追儺式(多聞寺)

1月5日に多聞寺で追儺式が14:00に行われます。(兵庫県神戸市)
追儺式(鬼追いとも呼ばれている)は播磨地方を中心に多くで行われています。
以前は40箇所ほどの追儺/鬼追いがあったそうですが、現在は29箇所になっているそうです。
追儺/鬼追いは、疫病などの厄を祓う為に平安時代から行われていたと言われています。
鬼追いは、厄払いの為に行われています。
他の地方では、鬼が悪、悪さをして退治される、または良鬼になるって言う物語になっています。


多聞寺の舞台は前方が高台になっています。堂内には、花(鬼の花)が3つおいてあります。
横には松明が、ここの松明は藁で作られており、火力は弱いですが、すぐに火がつきます。。


最初に堂内で法要が行われますが、前方からでは見えません。
法要が終わると、ババ鬼が出てきて、まわりに塩を振りまきます。
清めの儀式です。


太郎鬼(斧)次郎鬼(槌)ババ鬼(鉾)が登場します。合間には、子鬼が登場します。


流れとして、鬼が松明を持ち、道具を持って3名が踊ります。


続いて、松明や道具から餅台に変え踊ります。


この後、餅をまきます。


これを数度、繰り返します。単独で踊ったり餅撒きをしたり。時には、太郎鬼・次郎鬼・ババ鬼が鬼走りを。


小餅だけでなく、鏡餅もあったりします。その他、御札も…子鬼が最後の舞を。


最後は逆方向から出てきて踊りを。餅台でなく、花(鬼の花)を持ち踊った後に花をまきます。


逆方向から出てきたので、逆方向に太郎鬼(斧)次郎鬼(槌)ババ鬼(鉾)が戻ります。


2013年におこなわれた「追儺式」の様子です。

〜多聞寺〜
山陽バス「多聞寺前」下車。

兵庫県の歳時記(トップ)
inserted by FC2 system