追儺式(太山寺)

1月7日に太山寺で追儺式が14:00に行われます。(兵庫県神戸市)
追儺式(鬼追いとも呼ばれている)は播磨地方を中心に多くで行われています。
以前は40箇所ほどの追儺/鬼追いがあったそうですが、現在は29箇所になっているそうです。
追儺/鬼追いは、疫病などの厄を祓う為に平安時代から行われていたと言われています。
太山寺の追儺式は、修正会の結願法要で、1月1日〜7日まで修正会の法要が本堂で行われています。
遙か昔、結願法要に鬼が現れた時、法要で悪鬼を祈願し追い払ったとされています。
太山寺の追儺式の鬼は厄除けでなく退治の方になります。
太山寺で何か大きな行事がある時は、拝観料が無料になります。


追儺式は本堂内で行われます。祭壇前に鬼の面が置かれ、最初に法要が行われます。
堂内には椎の木が結びつけられ、これを山に見立てています。


追儺式の手順は、鬼が山から里に出てきて、また山に戻っていくことを表現しています。
1・走り鬼。2・三つ鬼。3・走り鬼。4・三つ鬼。5・走り鬼。6・三つ鬼。7・走り鬼。
8・餅切り。9・走り鬼。10・廻り。11・走り鬼。
終了後、餅撒きが。※合間には子鬼が踊ります。子鬼は5名で、舞は4名で踊ります。

囃子は太鼓だけです。以前は法螺貝もあったようですが…
追儺式が始められると、本堂の扉を閉め切り暗闇の中で行われます。
最初は子鬼の踊りです。


走り鬼が山から里に出て来ます。走り鬼は、左手に松明、右手に杖を持ちます。


合間は子鬼です。


三つ鬼が山から里に出て来ます。※山と里の境目が出入り口です。出入り口の上には椎の木が。
太郎鬼は、右手に松明、左手に斧を持ちます。次郎鬼は、右手に木槌、左手に松明を持ちます。
婆々鬼は、右手に木製の太刀、左手に松明を持ちます。


子鬼、走り鬼、三つ鬼を順々に繰り返していきます。出てくる方向は、左右、交互に変わります。
三つ鬼が登場。


走り鬼が登場。


途中、住職さんが進行の説明もされます。
子鬼は角がありません。走り鬼は青年の鬼で角も目も小さいですね。
大人の鬼が三つ鬼と言っています。
太郎鬼は長男で性格はおおらかで笑っています。一本角の鬼です。
次郎鬼は次男で泣いています。婆々鬼は怒り鬼でいつもプンプン怒っています。


三つ鬼が舞います。


8度目が餅切りです。餅は柱の上に掛けられています。
その餅を道具で突きます。


走り鬼・三つ鬼。追儺式が終わると堂内で餅撒きがあります。


堂内で追儺式が行われるので、30分〜1時間前で最前列が確保できると思います。

2013年におこなわれた「追儺式」の様子です。

〜太山寺〜
神姫バス「太山寺」下車。

兵庫県の歳時記(トップ)
inserted by FC2 system