追儺式(妙法寺)

1月3日に妙法寺で追儺式が15:00に行われます。(兵庫県神戸市)
追儺式(鬼追いとも呼ばれている)は播磨地方を中心に多くで行われています。
以前は40箇所ほどの追儺/鬼追いがあったそうですが、
現在は29箇所になっているそうです。神戸市は9箇所あるそうです。
追儺/鬼追いは、疫病などの厄を祓う為に平安時代から行われていたと言われています。
追儺式、鬼追いは、天下太平・五穀豊穣・招福攘災を祈願します。
妙法寺の鬼は、古式から伝わる追儺式のようです。
妙法寺は本来、有料の寺ですが、この日は無料で入れます。


寺の僧の方々が堂内に入られて法要が始まります。世話役さんや鬼役さんも参列します。


法要が終わると、鬼役などこれから始まる役所の発表が。役所と名前が告げられると、引き受ける挨拶が。
鬼は、太郎鬼・次郎鬼・ババ鬼・ジカ鬼・子鬼とあります。
太郎鬼・次郎鬼・ババ鬼は白鬼とも言います。ジカ鬼は黒鬼。
一同が堂内から退場し、いよいよ追儺式が始められます。
最初は、ジカ鬼が一人登場。前後に向いて移動。
ジカ鬼は、左手で鬼の面を支え、右手には松明を持っています。
続いてジカ鬼の2番〜5番までの4名が前後に向きながら登場します。
次は子鬼です。子鬼は花笠をしています。前には世話役さんが松明を持って先導します。


次は、太郎鬼・次郎鬼・ババ鬼が登場。囃子方として、法螺貝2人と太鼓1人が参加します。
回廊にあがるとすぐさま、松明を斧で切る所作をします。
太郎鬼は、左手に松明。右手に木製の斧を。次郎鬼は、左手に松明。右手に木製の槌を。ババ鬼は、両手で槍を持ちます。


鬼は、右側から左側に移動します。これが大まかな流れです。
これを5度、繰り返します。2度目、3度目と鬼が登場。
ジカ鬼。


太郎鬼(斧)次郎鬼(槌)ババ鬼(槍)


最後は餅切りがあるので、鬼が出てきても引っ込まず回廊で待機。
火がついた松明もそのまま持ち続けます。


世話役さんが餅台を置かれると、餅切りが始められます。餅切りをおこなうのは太郎鬼です。
最初は次郎鬼が持っている槌で餅を割ろうとしますが割れず。続いて斧を使って割ります。


太郎鬼は餅を持ち上げ子鬼(小)の頭上にのせますが、子鬼は重さに耐えきれず転びます。
次に子鬼(大)に餅台を頭上にのせますが、こちらも転びます。


最後は、回廊に整列して終わります。
住職さんから挨拶があり、続いて餅撒きです。
餅の中には、五円玉が入ったものもあるそうです。


鬼追いの時に使われた松明の燃え残りを厄除けにと言う事なので、
大勢の方が持ち帰っています。
最後は、堂内に入って手を合わせます。
この時、御札やミカンなどがいただけます。

妙法寺の追儺式を見るには、狭い範囲でしか無理です。
よって1時間前でしたら最前列が確保できると思います。

2013年におこなわれた「追儺式」の様子です。

〜妙法寺〜
地下鉄「妙法寺駅」下車。

兵庫県の歳時記(トップ)
inserted by FC2 system