火焚祭(伏見稲荷大社)


11月8日に伏見稲荷大社で、火焚祭が14:00に行われます。(京都:11月の行事)
秋の収穫/五穀豊穣/厄除け/地域の安全などを願いつつ、護摩木に書かれた諸々の願いを祈願する行事です。
伏見稲荷大社の火焚祭は護摩木が10万以上と言われています。伏見稲荷大社の火焚祭は本殿裏に3つの火床で行われます。
本殿の儀は本殿で行われ、火焚の儀は斎場で行われます。奉納狂言は、能楽殿に行われます。


伏見稲荷大社の火床は、3つあります。


斎場には、神職さんや巫女さんが整列し、斎場で神事が執り行われます。
智火より点けられた火で、3つの火床を同時に点けます。

護摩木が燃えている火床に向かって、大祓詞を神職さん巫女さん、一般の人が唱えます。


護摩木を神職さんが火床に投げ入れます。
大祓詞が終わると、巫女さんが火床の前で神楽舞をします。

最後の方は、一般の人も護摩木を入れます。



本殿前で人長舞が行われます。見学される方は、舞殿内から見られます。
ただし、人長舞の
撮影は禁止です。


火焚祭が行われる斎場は、場所取りをする為に、2時間前から行列が出来ています。
火焚祭の基本は、風下にまわらない事です。
人長舞を見られる方は2時間もありますので、暖かい服装で見学して下さい。

〜伏見稲荷大社の行き方〜
JR「稲荷駅」下車。/京阪「伏見稲荷駅」下車、徒歩5分。


inserted by FC2 system