ずいき祭・還幸祭(北野天満宮)

10月1日〜5日までずいき祭が行われます。4日に御旅所から還幸祭があります。(京都市)
ずいき祭は、西ノ京の人達が五穀豊穣を祈願したことに始まると伝えられています。
1日の神幸祭に、4日の還幸祭があります。
還幸祭は特別な日で、菅原道真公の御霊が北野の地に来られますので、ご馳走や晴れ着を着て出迎えます。
4日の還幸祭は、ずいき神輿や牛車が氏子町を巡行します。


=ずいき祭の日程=
10月1日 神幸祭 9:00出御祭 (本社) 13:00行列発御 着御祭(御旅所) 16:00八乙女「田舞」奉納
10月2日 10:00献茶祭(御旅所) 表千家家元奉仕
10月3日 15:00甲御供奉饌(御旅所) 七保会奉仕
10月4日 還幸祭 10:00出御祭(御旅所) 13:00行列発御 17:00着御祭(本社)
10月5日 15:30后宴祭(本社) 八乙女「田舞」奉納

ずいき神輿は、里芋の茎であるずいきで屋根を葺くことから名前が付いたと言われています。
その他の部分もずいき以外の野菜で作られています。最盛期には、ずいき神輿は八基あったと言われています。
神輿の四面には、新穀で作られた人物花鳥獣類の絵模様が、毎年、変わり見るのも楽しめます。
ずいき神輿(小)
ずいき神輿(大)
一寸法師
鬼退治
ピータパン
蹴鞠

12:30頃に、ずいき神輿(大)が御旅所を出ます。続いて、ずいき神輿(小)が出ていきます。


ずいき神輿巡行と還幸行列は、御旅所〜御前上ノ下立売まで、ずいき神輿(大・小)と還幸行列が順番に見られます。
それ以後は、別のコースを通ります。

御旅所を神輿や鳳輦が出ていきます。


還幸行列は、最初が獅子舞です。
続いて、太鼓、先駆神職、御榊です。導山の山車に続き、梅鉾・松鉾です。その後に、御鉾・御盾・錦蓋・管蓋が続きます。
途中、円町の南に下がった地点で、八乙女・稚児裃・童子・汗衫・水干・半尻などが加わります。
稚児裃に続き、童子・御羽車が続き、御剣・御弓・御盾・楽人付太鼓と鉦、神職先導と続きます。
汗衫が第一鳳輦の前を行き、紫翳と御幣と柳箱が第一鳳輦の前後について行きます。
水干が葱華輦の前を行き、紫翳と御幣と柳箱が葱華輦の前後について行きます。
半尻が第三鳳輦の前を行き、紫翳と御幣と柳箱が第三鳳輦の前後について行きます。馬車が続き、最後に後駆神職が続きます。

ずいき神輿は、還幸行列と違う道を回っています。

還幸行列は、途中にある三条駐輦所で食事や休憩をします。神事が行われ、鳳輦3基の前で担ぎ手の記念撮影をします。
※09年より神若による太鼓の奉納が行われています。


ずいき祭還幸祭で一番多くの人が撮られている場所が上七軒です。
ずいき神輿や鳳輦などが上七軒を通ります。通過する時には、舞妓さんや芸妓さんが見られます。
沿道には、200名ぐらいのカメラマンさんがおられます。たぶん異常な光景だと思います。


上七軒を神輿が15:50頃〜通過していきます。※時間はあくまでも予定です。


続いて16:20頃に還幸行列の第一鳳輦葱華輦第三鳳輦が通過していきます。※時間はあくまでも予定です。


ずいき神輿は御旅所に戻り、還幸行列は北野天満宮の参道に到着。
本殿前に鳳輦などを置き、門を閉めた後で神事(御霊返し)が行われます。


八乙女(田舞)が御旅所/北野天満宮で行われます。
1日(06年:御旅所)
5日(07年:北野天満宮)

上七軒では、舞妓さんや芸妓さんが表に立たれるために年々、人も多いです。
立たれる時間も長いですから直前に来られても十分に見られます。
ただし場所取りは、早い人で午前中から来られているとか…
15:45分頃からの為に、ごくろうさまです。
多くの脚立が立ち並んでいます。立たれる箇所は3箇所ほど。

2007年におこなわれた「ずいき祭・還幸祭」の様子です。

〜北野天満宮〜
市バス「北野天満宮」下車。/嵐電「北野白梅町駅」下車、徒歩10分。

10月の歳時記
inserted by FC2 system