竹伐り会式(鞍馬寺)

6月20日に鞍馬寺で竹伐り会式が14:00より行われます。(京都市)
平安時代に僧侶が修行中に大蛇に襲われ退治したという故事にちなむ行事です。
以前は蓮華会とも呼ばれていて蓮の咲く時期に行われていました。
江戸時代中期から丹波座と近江座に分かれて竹を切る早さで五穀豊穣を占ったとされています。


法螺貝を鳴らしながら僧侶さんら参列者さんが左右に仕切られた中央から本堂に来られます。
本堂前で整列した後、清めの意味を込め南天の葉で清水を振りかけます。
七度半の御使の儀が行われ、左右に整列されている丹波座と近江座の僧侶に向かい稚児さんが口上を述べます。


竹ならしが行われます。竹ならしとは、長い青竹を伐って長さを揃え、この後の竹伐りの儀の時に使用する竹を作ります。


竹伐りの儀の前に舞楽(還城楽)が奉納されました。
演目は年度により変わります。


舞楽が終わると竹伐りの儀です。
8名の僧侶さんが4組になり丹波座と近江座で早さを競い合います。この4メートルほどの青竹が大蛇とされてます。
青竹を3度切り、竹を持って本坊に先に駆け込んだ方が勝者となり、丹波か近江が豊作になると言うものです。
鞍馬寺管長の桧扇が合図で始められ、あっと言う間に勝者が決まります。


最後に僧侶さんらが本堂前で整列し終わります。
竹を伐った切りくずは災い除けになると言われているので見物客さんらが持って帰られます。

ここに載せている画像はTさんに提供してもらいました。


「竹伐り会式」の様子です。

〜鞍馬寺〜
叡山電鉄「鞍馬駅」下車、徒歩30分。※鞍馬山に入るには愛山費が必要。


6月の歳時記
inserted by FC2 system