藤森神社神幸祭(藤森神社)

5月5日に藤森神社で、神幸祭が行われます。(京都市)
藤森祭は深草祭とも言われ、平安時代の初めに清和天皇の勅命によって祭事が行われたと言われています。
神幸祭では、神輿や武者行列が氏子区域をまわります。
藤森祭で有名なのが駆馬神事ですが、神輿巡行もあるのです。
あまり知られていませんが神幸祭は神輿が伏見稲荷大社の参道に入るのです。


拝殿には神輿3基と女子神輿1基が置かれています。
神輿関係・総代さんらの挨拶で祭事が8:00頃に始まります。


最初は、宮本下ノ郷の神輿が拝殿からおろされ参道に…参集殿前で差し上げをした後、鳥居から出て行きます。


続いて女子神輿と剣鉾(瀧尾神社)が参道に。剣鉾は参道で差します。女子神輿は参道横に置かれます。


深草の神輿、東福寺の神輿が拝殿から出され、参集殿で差し上げした後に参道に置かれます。


9:00に藤森神社の鳥居から鼓笛隊。武者行列。七福神。剣鉾が次々と出発します。


女子神輿・深草の神輿・東福寺の神輿が鳥居から出て行きます。


行列は、鼓笛隊や武者、剣鉾や女子神輿と神輿が伏見稲荷大社に向かいます。


伏見稲荷大社に11:00頃に到着。鳥居をくぐり参道の稲荷社に向かいます。
剣鉾が参道で差し、女子神輿が参道に。


女子神輿の担ぎ手さんが神輿の前で先導。
深草の神輿/東福寺の神輿/宮本下ノ郷の神輿が担ぎながら、時折、差し上げて稲荷社に。


稲荷社に神輿3基が揃うと、神事が行われる前に武者行列が出発します。
行列が出て行くと神事が行われます。


伏見稲荷大社に藤森神社の神輿が何故、入れるかと言うのは…
稲荷山の麓は藤森神社の氏子で、昔は伏見稲荷大社付近まで藤森神社の敷地だったそうです。
宮本下ノ郷/東福寺/深草の神輿が伏見稲荷から出て行きます。


伏見稲荷大社から3基の神輿が出ると、藤森神社に戻るまで3基が揃うことはありません。
それぞれの神輿は氏子地域をまわっていきます。東福寺の神輿を泉涌寺道付近で撮ってみました。
泉涌寺道の交差点では、神輿がまわり、中央で差し上げ、そして差しまわしを3度、おこないます。


18:30頃、藤森神社に最初に戻って来たのは、宮本下ノ郷の神輿です。
藤森神社に神輿が戻ってくると、1基づつ参道から拝殿まで担がれます。
拝殿まわりをして本殿で差し上げ、そして拝殿に置かれ神輿を解体していきます。
その為、1基が終わるまで1時間ほどかかります。


暗くなると、神輿の前後に松明が付きます。女子神輿、東福寺の神輿が拝殿まわりを…最後は深草の神輿です。
女子神輿が拝殿の中に入ると、その後の東福寺と深草の神輿前を女子が先導します。
神輿は拝殿をまわり本殿前で差し上げをして最後に拝殿に入れます。
すべての神輿の巡幸が終えれば神事が行われます。


2010年におこなわれた「藤森神幸祭」の様子です。


〜藤森神社〜
市バス「藤森神社前」下車。/京阪「墨染駅」下車。/JR「藤森駅」下車。

5月の歳時記
inserted by FC2 system