通し矢(三十三間堂)

通し矢は三十三間堂で、15日に近い日曜日に本堂横で行われます。(京都市)
以前は、毎年1月の15日(成人式)に通し矢が開かれていましたが、
今では、第2週の月曜日が成人の日になった為に、
15日に近い日曜日に通し矢が行われる様になりました。
この日は、三十三間堂が無料(600円)で入れます。
本堂ではお加持が行われます。
三十三間堂の東側の敷地には露店も出てます。


通し矢は江戸時代に武士が弓の腕を競いあった事が始まりとされています。
当時は120Mの長さの距離で的に当てた本数で競い合ったとされています。
今では、60Mの長さで、2本の矢で競い合います。

成人男性・成人女性・称号者と分かれており、
多くの参加者が9:00〜16:00まで競い合いました。
射場は、三十三間堂の西側に設置され、
成人女性は色とりどりの振り袖に、はかま姿の出で立ちで弓を射てました。
この通し矢には、称号者以外は20歳だけの特権で、
ほとんどの人が一生に一度しか立てないので全国から来られてます。

成人(男女)の的は100cm。称号者の的は79cm。
決勝は、成人(男女)の的は79cm。称号者の的は50cm。
腰に付けているゼッケン番号の順にとり行われます。
決勝には成績の良い、成人(男女)と称号者が出場します。

三十三間堂の入口付近では弓が立ち並んでいます。
三十三間堂の前では、参加者でしょうか、大勢の人が集まっています。
選手控え室では、緊張や不安、またお喋りなどくつろいでいる方も。


射場に入る前の集合場所です。ゼッケン番号順に並んでいます。
射場の前の待機場所では、みなさん緊張しています。
 

参加者についてのお願い
◎行射について
@射場に入場したら、ただちに全員が取りかけて下さい。
A『初め』の合図で、間をおかずに打起して下さい。
B甲矢が射終れば、ただちに乙矢を行射して下さい。
◎弦切れについて

甲矢が的中の場合は弦替えしますが、中らない場合は乙矢をご遠慮下さい。
※本日の射会は一斉打越しに対応しています。前の射手より早く離れても有効です。


射場では、12名が並び前方、60Mの的に射ます。
足下の色(白・赤・青・黄)と同じ、前方の的の色に射ます。
  

前方の的に当たれば「パ〜ン」と音がします。
60Mの的に届く人もいれば、半分ぐらいの距離しか届かない人まで様々です。
前方の左右横には、的に命中したかどうかを審査している人がいます。
的の大きさは、成人(男女)と称号者、また決勝では違います。
  

弓を射ち終えた人は賞状をもらって退場します。
賞状をもって、所々で記念撮影も行われます。

通し矢で人気なのが成人女性の部です。
一般的な場所で見るには、後ろから並んでいると、30分強で最前列にいけると思います。
ほとんどの方が、娘さんの晴れ着を撮りに来られていますので、
最前列の人の目的が終われば順々に変わっていきます。
ただし、近くのポイントはカメラマンだらけで、早めの場所確保が必要です。
ここは入れ替えがほとんどないです。

2007年におこなわれた「通し矢」の様子です。

〜三十三間堂〜
市バス「博物館三十三間堂前」下車。


1月の歳時記
inserted by FC2 system