後七日御修法(東寺)

1月8日〜14日まで、東寺で七日御修法が行われます。(京都市)
全国に寺院は数多くありますが、
その中でも後七日御修法を行っているのは、東寺だけです。
後七日御修法とは、真言宗の最高の儀式と言われています。
国家/五穀/国土などを祈って、7日間(二十一座)にわたり祈念します。
宮中は、正月行事として1日〜7日は、神社の神事と定められており。
8日〜14日は、寺院の仏事と決められています。
8日〜14日までを、後七日と呼び、名称を宮中真言院七日御修法と呼んでいます。

全国に寺院は数多くありますが、
その中でも後七日御修法を行っているのは、東寺だけです。


8日に、宮内庁の方が天皇の御衣を携えて、
東寺の勅使門から本坊前に車列が11:30頃に到着します。
車から降り、御衣を本坊内に入れられます。


宮内庁から渡された御衣を菊の御紋が入った唐櫃に納められ、
本坊から行列を組み潅頂院道場まで唐櫃を持って行かれます。
御衣は道場内の瑜伽壇上に安置されます。
この潅頂院に一般の人が入ることは出来ません。
御衣が安置されると、本坊まで戻ります。
  

本坊から高僧の方々が列を作り潅頂院道場に12:00頃に向かわれます。
向かわれるときに檀家さんや信徒さんが、南無大師遍照金剛と大声で唱えます。
  

潅頂院道場での勤めが終わると、本坊に戻るための行列が13:00にあります。
  

後七日御修法が14日まで毎日、続けられます。
9日からは、早朝〜行列を組んで潅頂院道場に行きます。
後七日御修法の結願は14日です。加持された御衣を、京都御所に奉還されます。
御衣が入った唐櫃の行列が見られます。
14日には、特別に潅頂院に入ることが出来ます。普段は、非公開の場所です。
年に1度だけ、見られるのです。12:30〜13:30までです。

2009年におこなわれた「後七日御修法」の様子です。

〜東寺東門〜
市バス「東寺東門」下車。


1月の歳時記
inserted by FC2 system