花傘巡行(祇園祭)

八坂神社から7月24日の10:00に花傘巡行が行われます。(京都市)

2023年度より花傘巡行のコースが大幅に変更されます。
下京中学校(9:30)→烏丸高辻→四条烏丸→御旅所→八坂神社

祇園祭の山鉾巡行は、17日(先まつり)24日(後まつり)に分かれていましたが、
昭和41年より17日に統一されました。
17日に山鉾巡行が統一された事によって、24日に花傘巡行が行われるようになりました。
花傘や屋台が10基前後と少ないですが、花傘巡行はどちらかと言えば女性が多い華やいだ行列です。
午後から八坂神社の舞殿で、舞踊奉納が行われます。舞踊奉納は毎年、若干内容が変わります。


最初は、
子供神輿行列です。神輿が5基、出ていきます。
    

巡行列
先祓−子供神輿列−祇園祭花傘巡行旗−神饌行列−神饌花車−祇園太鼓旗−祇園太鼓−八坂神社青年会旗−花傘−金獅子− 銀獅子
−幌武者−児武者−高士−馬長旗−八坂神社清々講社馬長−八坂神社婦人会馬長−祇園万灯会馬長−花傘− 八坂神社清々講社旗−供奉員−
八坂神社婦人会旗−供奉員−花傘−久世六斎保存会旗−六斎−供奉員−京都織物卸商業組合花傘− 花傘娘旗−花傘娘−織商鉾−供奉員−
先斗町お茶屋組合花傘−歌舞伎踊−祇園東お茶屋組合花傘−小町踊−(宮川町お茶屋組合花傘−コンチキ音頭−祇園甲部お茶屋組合花傘−雀踊 )
祇園万灯会旗−花傘−鷺踊旗−鷺踊大傘−鷺踊−万灯踊旗−万灯踊−供奉員−祇園祭山鉾連合菊水鉾町−祇園囃子−押
※巡行順は時々入れ替わることもありますのでご注意を。お茶屋組合と山鉾連合は年により違います。

花傘巡行を祇園石段下・河原町通で撮しました。
神饌行列
神饌花車
祇園太鼓
=祇園太鼓は午後から舞殿で奉納をします=

金・銀獅子
児武者
幌武者
児武者や幌武者は、年度により人数が増減します。

馬長
   

久世六斎保存会
花傘娘
織商鉾
=久世六斎保存会は午後から舞殿で奉納をします=

毎年、2花街が参加します。宮川町/祇園甲部/先斗町/祇園東を載せておきます。
宮川町(04年)
祇園甲部(04年)
先斗町(05年)
祇園東(05年)
宮川町(06年)
祇園甲部(06年)
先斗町(07年)
祇園東(07年)
宮川町(15年)
祇園甲部(15年)
先斗町(15年)
祇園東(15年)
=午後から舞殿で奉納をします=

祇園囃子は、毎年違う山鉾町が参加します。06年は月鉾。05年は函谷鉾。04年は北観音山でした。
鷺踊
万灯踊
祇園囃子(菊水鉾)
=午後から舞殿で奉納をします=

それぞれの行列の合間には花傘(台車)があります。
祇園太鼓
八坂神社
久世六斎
織商
先斗町
祇園東
万燈会
鷺踊大傘

巡行はアーケド街(寺町通)にも入ります。
  

巡行の途中に御旅所で神事が行われ神事が終わると御旅所で巡行通り行われているか「くじ改め」が行われます。
  

花傘巡行が石段下に戻り、山車は石段下付近に置かれ、神饌行列は再度、南楼で整列して入ります。
巡行に参加した人達は最初と最後に、本殿に向かってお詣りします。
  

八坂神社の舞殿で奉納が行われます。最初は祇園太鼓からです。


獅子舞
(八坂神社青年会)
花傘巡行に際し、清めの意味を以って、金獅子・銀獅子を復活、巡行の先頭をゆく。
その作曲並びに振付は茂山千之丞氏の手になる。
六斎
(久世六斎保存会)
六斎とは六斎日(八・十四・十五・二十三・二十九・晦)に念仏した事から起こり能楽、歌舞伎等の影響を受け今日に至っている。
楽器は笛、三種の太鼓、鉦を使用する。
歌舞伎踊
(先斗町お茶屋営業組合)
出雲の阿国が慶長八年(1603)京都の鴨川河原で演じた踊りは、京都の町衆によって支持され従来の白拍手幸若、
曲舞に狂言の伝統が深く入り込みここに近世的な演芸が確立されるに至った。出雲の阿国は出雲大社の巫女で社殿修理の為諸国を勧進したと云われている。
この姿は墨塗りの笠をかぶり紅の胸紐小露の附いた白の千早に緋の切り袴、腰には金銅の瑶珞を吊し頭には数珠と鉦をかけ手に撞木扇等を持っている。
小町踊
(祇園東お茶屋組合)
当二条城と小町踊とは最も由緒深いものがありまして江戸時代の初め寛永の頃徳川将軍が朝廷の何候の節当二条城が所司代のはからいで宿舎に当てられたのであります。
其時京の町々に小さい女の子等が集まって美しく粧をこらして乳母に守られながら京の町を踊り歩いたのが始まりであります。
この歌を唄って太鼓を持ってテンテンと打ち囃して歩いたと文献にあります。
鷺踊
祇園万灯会
鷺踊は傘鉾に付属した踊で、傘鉾の周囲を踊りながら巡行していたもので、近世になって傘鉾の中断にともない踊も中断されるに至った。
寛政年間に八坂神社より津和野藩に伝習されていた鷺踊をもとにして復興され、子供達に振付けされたのがこの鷺踊です。
祇園万灯会により昭和27年にお迎提灯が復活され、29年よりお迎提灯にこの鷺踊が参加する事になった。
万灯をどり
(祇園万灯会)
祇園祭音頭に奉仕の人々が生長するに従い、
その人々の為に八坂神社鈴木名誉宮司の作詞になる万灯をどりを昭和四十三年七月二十四日に花笠巡行より参加する事になった。

獅子舞
六斎
歌舞伎踊
小町踊
鷺踊
万灯をどり

花街のお茶屋組合の舞踊は、毎年2組合です。(06年は下記でした。)
コンチキ音頭
(宮川町お茶屋組合)
京都の風俗や名所、それに名物等を唄い込んだ京情緒豊かなこの音頭はコンコンチキチンの囃し言葉に因んで
コンチキ音頭と名付けて昭和三十九年京都市文化団体懇話会によって制定せられ光田作治氏ぼ作詞、高橋半氏の作曲で発表せられました。
然しこの音頭は歌の内容からみても音頭の形式からみても、祇園祭に最も適しく、広く京都の唄として唄われるべき楽しさを持っています。
そこで四十二年これを、今藤長十郎氏に新しく編曲し、踊も新しく振付け踊られたものであります。
雀をどり
(祇園甲部お茶屋組合)
「昔噺」と云う上方唄の一部にて雀をどりとして「七賢人」の中にも用いられる。
初世八千代または二世振付にて舌切雀の噺から取ったものである。
=参考資料は、祇園花傘連合会の配布紙より=

2015年度は、花傘巡行50周年と言う事で4花街が参加、奉納を。



以前は、鷺舞の奉納や祇園田楽の奉納も行われていました。
 

舞殿の奉納行事は、本殿に向かって奉納されるので2時間以上前に場所を確保されると良いでしょう。

〜八坂神社の行き方〜
市バス「祇園」下車、徒歩1分。
inserted by FC2 system